安全衛生委員会のテーマやネタに、頭を悩ませている担当者の方も多いのではないでしょうか。今回は、安全衛生委員会のネタをどのように考えればよいのかについてお伝えします。
コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?
産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る
安全衛生委員会とは
安全衛生委員会は、労働安全衛生法に基づいて常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに設置が義務付けられています。安全衛生委員会は、衛生に関することを調査審議し、事業者に対して意見を述べなければなりません。労働安全衛生規則第23条第1項の規定に従って、毎月1回以上開催する決まりがあります。
もちろん、常時使用する労働者の人数が50人に満たない場合でも、安全衛生に対する意識付けのために自主的に安全衛生委員会を開催することは問題ありません。
安全衛生委員会で調査審議すること
安全衛生委員会で調査審議することは、下記の通りです。
- 労働者の健康障害を防止するための基本となる対策に関すること
- 労働者の健康の保持増進を図るための基本となる対策に関すること
- 労働災害の原因及び再発防止対策で、衛生に関すること
- 上記の3つに掲げるもののほかに、労働者の健康障害の防止及び健康の保持増進に関する重要事項
これらが法的に定められている、安全衛生委員会のテーマやネタです。
安全衛生委員会のメンバー
A. 総括安全衛生管理者またはそれ以外の者で、当該事業場において事業の実施を統括管理する者もしくはこれに準ずる者 1名(議長)
B. 衛生管理者 1名以上
C. 産業医 1名以上
D. 当該事業場の労働者で衛生に関し経験を有する者 1名以上
議長以外のメンバーの半数は、労働者の過半数で組織する労働組合(労働者の過半数で組織する労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)によって推薦された者で構成する必要があります。委員の人数については、労働安全衛生法上、特に定めはありません。会社の規模や業務の実態に基づいて適宜決定するものとされています。
安全衛生委員会はマンネリ化しがち
安全衛生委員会は月1回の開催が義務付けられていますが、実際毎月のテーマ・ネタを考えることは大変です。立ち上がり1年目は巡視チェックシートの作成や地震対策(ロッカー転倒防止のための金具取り付けなど)、コミュニケーションのとりやすい配置への模様替えなどのテーマ・ネタで行うこともできますが、2年目以降になるとある程度社内のルールも決まっているため、特に決めることがないという状況になりがちです。インフルエンザや熱中症などの季節に関するものは、毎年使うとマンネリ化してしまいます。
コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?
産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る
安全衛生委員会がマンネリ化する例
例を使って、安全衛生委員会がマンネリ化する原因をご説明します。
季節ネタがメインになっている | インフルエンザや熱中症、花粉症などは一般的なテーマ・ネタですが、2年、3年と継続して決める事項がなく、一度決まってしまえば毎年同じ内容になりがちです。毎年同じ内容だと意見が交わされず、前年と同じということになってしまい、安全衛生委員会の意味が薄れてしまいます。 |
---|---|
いつも同じ人物が発言している | 同じ人物ばかりが発言し、他のメンバーは聞き役になっているなど、活発な意見交換が行われず、単純な情報共有の場になっているケースがあります。安全衛生委員会では労使の意見を交わし活発に議論することが大切です。また、組織全体の話ではなく個人的なテーマ・ネタになってしまうと、参加者全員に関係しない内容となり有益な委員会運営が妨げられてしまいます。 |
机上の空論になっている(企業の課題に合っていない) | 安全衛生委員会のメンバーが人事や労務マネージャー職などの場合、現場の意見をくみ取れていないまま会議に臨むケースも見受けられます。その場合、安全衛生委員会のテーマ・ネタが企業の課題とずれているという事態になります。 |
情報を共有するだけになっている | せっかく安全衛生委員会を開催しても、それが単なる情報の共有の場としてしか機能していないのであれば、マンネリ化に直結します。労使で誠実に話し合ってこそ、安全衛生委員会が適正に機能します。ですから、形式的な報告だけに終始する場として安全衛生委員会を利用することのないようにしてください。 |
開催するだけで満足している | 法律で定められているから安全衛生委員会を開催しているが、特に内容に意味がないというケースも珍しくありません。開催すること自体が目的になってしまっている場合は、労働者の安全と健康を確保するために必要な対策を審議する場という本来の目的を再確認することが大切です。 |
産業医に丸投げもしくは産業医が全く意見を述べない | 産業医は労使的な内容を聞き、それに対して意見やアドバイスをする立場にあります。そのため産業医は、職場巡視の中で発見した課題について安全衛生委員会で意見を述べることが求められています。しかし、産業医にすべて丸投げにしてしまうと現場の課題感とずれてしまう場合があります。そのため、現場の意見をくみ取れる人間と二人三脚で行う必要があるでしょう |
安全衛生委員会がマンネリ化する原因として、活発に意見交換が行われていない現状があります。さらに、企業における課題に目を向けず一般的なテーマ・ネタを取り扱っているため、安全衛生委員会を行っているのに一向に企業の課題が解決されない(課題があると認識できていない)ケースもあります。この場合は、個々の企業にあった安全衛生委員会のテーマ・ネタを定めていく必要があるでしょう。
また、以前は工場での事故や安全な働き方といった課題がテーマ・ネタになることが多かったのですが、昨今ではオフィス内のメンタルヘルスや快適な働き方などを課題としている企業が増加傾向にあります。しかし、実際にはメンタルヘルスのテーマ・ネタの立て方がわからないなどの理由から、希望のテーマ・ネタで安全衛生委員会が行えないケースがあります。
安全衛生委員会の議題やテーマ・ネタの決め方
では、安全衛生委員会がマンネリ化しないように議題やテーマ・ネタはどのように決めればよいのでしょうか。
安全衛生委員会の議題やテーマ・ネタに困ったら
ストレスチェックや健康診断などの結果を基に、組織全体の課題を発見することから始めてみてはいかがでしょうか。ストレスチェックの結果、高ストレス者が多いとわかったら、長時間労働の社員が多くなっていないかを点検し、産業医による高ストレス者面談のフィードバックを生かす方法を検討しましょう。
また、健康診断の結果から、生活習慣に問題がある社員が多くなっていないかのチェックをしてみるのも必要です。一般的にどこの組織でも当てはまる内容をテーマ・ネタにするのではなく、組織ごとの課題が見えるツールを利用して決めるとマンネリ化を防止できます。
社員のニーズに合った勤務形態の検討や休職や離職を防ぐために、会社としてできる取り組みについて話し合うのもよいでしょう。
ニュースの時事ネタ
労務系の法律は年々変わっていきます。障害者の雇用のパーセンテージの変化や勤務間インターバル制度などの情報を共有し、法律の改正によって会社として注意するべき点について議論することも大切です。
安全衛生委員会の年間スケジュール
安全衛生委員会の議題は、企業や従業員に合ったものから適切なものを選ぶことが大切です。しかし、何年も同じ議題になってしまうと前年と同じ意見しか出ず、安全衛生委員会の務めが果たせなくなります。
こちらでは、年間スケジュールの考え方についてご紹介いたします。
安全衛生委員会の1年間のテーマ・ネタ例
1月 | 最も労災適用されているもの 前年の労働時間の統計や改善策 |
---|---|
2月 | 従業員の有給消化率と促進 従業員の長時間労働防止と対策 |
3月 | 次年度の年間スケジュールの作成 安全衛生教育の実施と計画(役員) |
4月 | 安全衛生の基本知識 安全衛生教育の実施(新入社員) |
5月 | ストレスチェックとメンタルヘルス対策 今年度の安全衛生にかかわる法律改正 |
6月 | 食中毒と予防 生活習慣病 |
7月 | 健康診断の結果と事後措置 熱中症の予防と対策 |
8月 | 職業性疾病予防 福利厚生の利用状況確認と改善 |
9月 | ハラスメントと対策 スポーツの取り組みなど健康づくりの支援 |
10月 | 睡眠や休養について 休憩室の見直しと改善 |
11月 | ストレスチェックとメンタルヘルス対策 インフルエンザやノロウイルスなどの感染症予防と対策 |
12月 | 交通安全 アルコールとの付き合い方 |
これらはあくまでも一例です。事業所や従業員の状態、業務内容などに合わせて適切な議題を決めてください。従業員の意見を参考に議題を決めることも検討してみましょう。
2022年に注目を集めているテーマ・ネタ
2022年現在、注目されているテーマ・ネタを3つご紹介いたします。
<新型コロナウイルス>
感染症の一つである新型コロナウイルスは、連日メディアなどでも取り上げられており、非常に重要な議題です。新型コロナウイルスそのもの以外に予防への取り組みやテレワーク、緊急事態宣言との付き合い方など確認しておくべきことが複数あります。
<マイノリティ>
昨今は、外国人やLGBTなどのマイノリティについても社会的関心が高まっており、配慮を欠かすことはできません。これからも増えていくと考えられるため、事業所で対応について考えることが大切です。また、議題に上がっていなくても何らかの問題などが発生していないかを把握し、改善に努めることが常に求められています。
<働き方改革>
働き方改革は過去数年間、取り上げられてきたテーマ・ネタです。中小企業であっても、2020年4月から時間外労働の上限規制も適用されるようになりました。産業医や産業保健機能の強化もあるため、現在の対応を見直し早期改善を目指しましょう。
安全衛生委員会をオンライン開催することはできる?
新型コロナウイルスの影響により、2020年8月27日から厚生労働省により「安全衛生委員会のオンライン開催」についての要件が発表されました。そのため、要件を守ればオンライン開催を行うことができます。
安全衛生委員会の要件は3つあります。
① 安全衛生委員会を構成する委員が容易に利用できること
② ネットワーク回線による映像・音声の送受信が常に安定し、委員同士で円滑な意見交換ができること
③ 個人情報の漏洩や外部からの不正アクセスを防止できるようセキュリティ対策がされていること
上記の要件は、すべて満たさなくてはなりません。新しくWeb会議用のツールなどを導入する場合は、回線速度やセキュリティ面に問題がないか、よく確認しておきましょう。
また、厚生労働省の公式ホームページでは安全衛生委員会のオンライン開催に関するQ&Aの項目に記載はありません。そのため、通達内容をよく確認し、不備がないよう努めてください。
いずれかを満たさなくてはならない要件もある
この他にも必須ではないものの、いずれかを満たしている必要がある要件があるので注意しましょう。
【リアルタイムで開催する場合】
- 対面で安全衛生委員会を開催する際と変わらない意見交換ができること
- 映像を用いてすぐに意見交換ができること、または音声やチャットのみで行う場合は資料などを十分確認できる状態であること
【リアルタイムで開催できない場合】
- 資料送付から意見が出せるまで十分な期間が設けられていること
- 質問や意見が他の委員に共有され円滑に意見交換ができること
- 委員全員が質問や意見を含めた議論の経緯が確認できること
- 委員から意見表明がない場合、資料の状況確認・意見提出の意志を確認できること
- 意見が多く出た際に支障をきたさぬよう、各委員から意見をまとめる担当者を設けること
リアルタイムで開催できない場合、上記のように多くの要件があるため、リアルタイムでの開催のほうが負担は少なくなるでしょう。
・オンラインの開催であっても議事録は必須
安全衛生委員会の開催をオンラインでする場合であっても、議事録の作成と保存は必要です。労働基準監督署による臨検がある場合は議事録がチェックされるため、必ず作成と保存をしておきましょう。データで保存はできますが、必要があればすぐにコピーできる状態にしておかなくてはなりません。
安全衛生委員会のテーマ・ネタについて悩む前に一度相談してみませんか?
「今の産業医に不満があるけど、これってどこも同じ?」
「ほかの会社の産業医って何をやっているの?」
「こんな悩み有るけど、これって産業医を頼っていいの?」
など、小さなお悩みから他社の事例など、お気軽に相談ください。産業医の紹介以外でも、お役に立てるかもしれません。
コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?
産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る