健康経営に取り組む企業が増加中!働き方改革に健康経営は有効か?

働くことは生きていく上で重要ですが、働きすぎることはストレスや病気が発生するリスクも高まり、それにより体に大きな影響を及ぼしてしまうでしょう。

生きていくために働くことは大切ですが、それが時として心身の健康を損ね、命に影響を与えかねない状態となることは本末転倒ともいえます。

このような状態を防止するために工夫を凝らす企業は年々増えておりますが、近年では健康経営や働き方改革にポイントを置く企業も増加傾向にあります。

健康経営に働き方改革、どちらも最近たまに耳にしますが、働き方改革において健康経営は有効になってくるのでしょうか?

これから働き方改革や健康経営について見ていきましょう。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

働き方改革とは?

最近耳にすることの多い働き方改革という言葉ですが、まずは働き方改革について見ていきましょう。

働き方改革について

長時間労働や労働者数の軽減、社会的格差が問題となっておりますが、こういった問題点を改善するきっかけの一環が、働き方改革になってきます。

働き方改革とは、多様な働き方を可能にする社会を目指す改革となり、働き手を増やし出生率を増加させ、労働生産性の向上を実施するための政策になります。

長時間残業や過重労働により心身の不調に陥るリスクが高まり、それは結果として従業員の休職・退職率を増加させてしまうことが懸念されます。

同時に子育て中の女性やシングルマザー、障がい者や持病のある方、定年退職者が働きやすい環境を整えていくことが重要とされております。

そこで在宅ワークや短時間勤務制度、フレックスタイム制度を取り入れることで柔軟な働き方を実現しながら育児休暇の推進をしていくことで、多様で柔軟性のある勤務が可能となります。

働き方改革で見込まれること

働き方改革により非正規雇用の待遇差改善に長時間労働の改善、多様な働き方の実現や賃金引き上げ、労働生産性の向上や再就職支援、ハラスメント防止が見込まれます。

働き方改革が必要とされる背景には様々な事情があり、より多くの企業が働き方改革を実施することが日本企業の生産性を挙げる秘訣といえるでしょう。

働き方改革が浸透すればそれだけ様々な形での勤務が可能となり、子育てをしている方や持病のある方、障がいのある方や高齢の方にとって働きやすい環境になるのではないでしょうか?

同時に長時間労働が見直されることにより、健康被害の回避が実現され、結果として従業員の健康が守られることに繋がり、離職率を軽減させることもできるかもしれません。

健康経営とは?

働き方改革と同様に、健康経営も重要な取り組みとなり、実践する企業も増加しております。

健康経営の意味

健康経営は、「企業が従業員の健康に配慮することで業務回転率が見込まれ、将来的に企業利益がアップする」という考えを基盤とし、従業員の健康管理を戦略的に実践する取り組みのことを指します。

労働生産性の向上を目的とする意味では、目指す部分は働き方改革と近いといえるでしょう。

健康経営は連携が大切

健康経営は企業全体で取り組むことが大切とされており、取り組むためには経営陣が理解を示すことが大切です。

健康経営の担当者や担当チームを設置しながら課題を立案し、目標設定をしながら計画を立てていきます。

その際、担当者だけでは限界を感じることも多いかもしれませんので、健康経営アドバイザーや健康経営コンサルティング企業、産業医に助言・指導を求めても良いでしょう。

現場管理者や人事部も、健康経営実践において大きな役割を担う場面もあるでしょう。

健康経営は、決して一部の人間が携わることで成り立つものではなく、各部署の人間がそれぞれ協力し合うことで成立するものといえるでしょう。

健康経営のメリット

働き方改革においても有効的といえ、様々なメリットが見込まれる健康経営ですが、特に期待できるメリットについてこれから見ていきましょう。

従業員の生産性アップ

健康経営は、企業が従業員の健康面を配慮することで業務回転率がアップし、利益向上に繫がるという概念で実践されます。

すなわち、健康経営に取り組むことは従業員の生産性アップに繋がるとも捉えられます。

従業員が健康であればそれだけ生産性アップが見込まれ、長期的に見ると企業利益の向上が期待できるでしょう。

不調の従業員をサポート・フォロー

健康経営の場におきまして、不調の従業員を見過ごさず、早期対策することやサポート・フォローをするという連携は重要になってきます。

不調の従業員を気配り、サポートやフォローをすることで企業内も連携が深まり、健康管理を徹底化することができるのではないでしょうか。

会社の業績アップ

従業員が健康であることはそれだけ業務もスムーズになり、新たなアイデア誕生や交渉成功のきっかけにもなるでしょう。

それにより健康な従業員の業績アップに繋がり、業績アップした従業員はそれが自信となり、新たな業績アップが見込まれるかもしれません。

これまで業績が思わしくなかった従業員も、健康面に気遣うことやフォローしてもらうことで業績がアップするかもしれません。

多くの従業員の業績がアップすれば、会社の業績アップにも繋がります。

社内外からの信頼・イメージアップ

健康経営に取り組むことは、企業のイメージアップにも繋がります。

従業員としては当然健康面に配慮してもらえる会社のほうが信頼できるでしょうし、実際健康経営を実践することが健康に繋がれば喜ばしいことではないでしょうか。

健康経営に取り組むことは社外からのイメージも良くなり、入社希望者の増加や取り引きの成立に繋がるかもしれませんし、銀行からの融資も受けやすくなるかもしれません。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

働き方改革の一環!健康経営を成功させている企業事例

働き方改革の一環ともいえる健康経営ですが、実際に健康経営を成功させている企業の事例を見ながら参考にしてみてはいかがでしょうか?

株式会社ベネフィット・ワン

福利厚生のアウトソーシングサービスを手掛ける株式会社ベネフィット・ワンでは、健康を支援する企業として貢献を続けるべく、社員が心身ともに健康であるべく健康経営に取り組んでおります。

健康課題としまして、健診・保健指導の充実やより良い生活習慣の定着、メンタル障害の予防や過重労働の防止を掲げながら、取り組み課題の目標数値を100%と設定していることが特徴です。

その結果、健診受診率とストレスチェック利用率は2016年、2017年ともに100%という成果指標を導き出しました。

健康経営を実践したことにより、売上高・営業利益が2016年には4,979百万円・292百万円が2017年には7,138百万円・453百万円と大幅に増加しております。

一人当たりの平均残業率も2017年下期-16.9%が2018年上期-37.9%と減少しており、売上高が急増すると同時に残業時間が減少しており、健康経営推進による業務効率の向上が見られます。

株式会社ベネフィット・ワン: https://www.bohc.co.jp/company/kenkokeiei/

TOTO株式会社

TOTOグループでは従業員の業務上疾病予防のため、快適な職場環境の維持・改善に努め、粉じん対策や騒音対策、化学物質管理、安全衛生教育や交通安全教育の実施をしております。

同時に心と体の健康づくりを推進し、健康管理にメンタルヘルス対策、健康増進を3本柱とした健康配慮の取り組みを実施しております。

定期健診実施や事後措置の徹底をすることで身体疾患予防と健康保持増進を図り、健診受診率に二次健診受診率、保健指導実施率を100%にする目標を掲げ達成した結果、有初見率が軽減しました。

労使でワークライフバランスの推進を行い、長時間労働者については産業医による面談を実施し、職場上司と連携することで今後の対策を検討するようにしております。

メンタルヘルス対策におきましては、セルフケアとラインケア、産業保健スタッフによるケアを推進しながらケアできる範囲や早期発見・対策できる機会を増やし、メンタルバランスの安定化を図っていきます。

健康増進では肺年齢測定会や体力測定会、ウォーキングイベントなどを実施し、健康増進活動をポイント化してポイント数に応じ表彰し、2017年には1,400名、2018年には1,500名が参加しました。

TOTO株式会社: https://jp.toto.com/company/csr/employees/health/index.htm

トッパン・フォームズ株式会社

トッパン・フォームズ株式会社では、生活習慣病対策にメンタルヘルス対策、禁煙対策に家族の健康推進に重心を置いた健康経営を実践しております。

それぞれを細分化しながら実に幅広く多数の取り組みを展開していき、健康経営優良法人に3年連続認定されると同時に、東京都スポーツ推進企業に選出されました。

生活習慣病対策

社内診療所の設置(常勤産業医・看護師)、健康診断結果による産業医との面談、海外赴任者への予防接種と産業医による教育、ラジオ体操の実施やインフルエンザワクチン接種など

メンタルヘルス対策

メンタルヘルスケアの充実(ラインケア・セルフケア研修、窓口相談やカウンセリング)、復職プログラムやノー残業デーの設定、ストレスチェックやハラスメント研修の実施など

禁煙対策

肺年齢測定や本社ビル全館禁煙、禁煙指導や禁煙チャレンジなど

家族の健康推進

被扶養者健診受診促進やインフルエンザワクチン接種(費用補助)、ウォーキングイベントやスポーツイベント、健康教室など

トッパン・フォームズ株式会社: https://www.toppan-f.co.jp/csr/health_safety/health.html

働き方改革のために健康経営に取り組むなら産業医に相談を

働き方改革はこれからの日本社会において大切な取り組みですが、そのためには健康経営に取り組むことも大切になってきます。

健康経営の取り組みに正解はないですが、自社により有効的な取り組みをすることがキーポイントになってきます。

そのためには、従業員の健康診断結果やストレスチェックの結果から健康状態を把握した上で、自社の労働環境も把握し、その上で取り組み課題を明確にする必要があります。

そこで頼りになるのが自社の産業医の存在です。

健康経営に取り組むために頼りになるプロの存在は様々ですが、産業医は自社の従業員の健康状況をより把握している唯一の存在です。

何より産業医は医学的知識を持ち合わせ、産業医によっては豊富な経験実績があるでしょう。

健康診断結果のチェックやストレスチェックの実施、従業員との面談を実施している産業医だからこそ、健康経営の取り組みに産業医を活用しない手はありません。

この機会に産業医を健康経営の場において活用することで、より有効的な取り組み計画を立ててみてはいかがでしょうか?

まとめ

健康経営は働き方改革の一環となり、健康経営を取り入れる企業が働き方改革に一歩近づくための活動をしているといえるかもしれません。

長時間労働や賃金格差、ハラスメント問題を改善し、生産性を向上することが現代企業に求められることでもありますが、それは働き方改革の課題であると同時に健康経営のテーマにもなります。

時代と共に働き方や仕事における考え方は変化していき、情報化社会で便利な現代だからこそ、現代に浸透した働き方や社会を作っていくことが大切なのではないでしょうか?

働き方改革のために健康経営にこれから取り組みたいとお考えの企業様、そのためには産業医を最大限に活用されることを推進します。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です